2010年 10月 27日
国境も海峡もまたいで!《続編》
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-27 18:06
| みる
2010年 10月 27日
国境も海峡もまたいで!
一衣帯水。わずか50kmたらずの海峡を隔て、釜山と対馬の夜空に咲く花火はまさにボーダーレス。「お隣の軒先で花火をいっしょに楽しむ」そんな感覚ではないでしょうか。
そして来月、対馬市では日本の国境に位置する沖縄県与那国町、東京都小笠原村、北海道根室市などの自治体関係者や国内外の研究者が一同に集まり、日本の境界地域の将来について考える「国境フォーラムin対馬」が開催されます。「異国の花火が見える対馬」。フォーラムの参加者にもインパクトがありそうです。

対馬市上対馬町結石山(ゆいしやま)から撮影。対馬の秋の風物詩になる?

釜山で撮影。対馬市釜山事務所の金京一副所長の提供です。
国境フォーラムin対馬 海と陸の架橋 ~日本の「勝手口」の明日~
日時 平成22年11月12日(金)~13日(土)
会場 対馬市交流センター 長崎県対馬市厳原町今屋敷675-4
問い合わせ先 北海道大学スラブ研究センター「境界研究の拠点形成」事務局
電話011-706-2380
http://www.borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#101112
■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-27 14:48
| みる
2010年 10月 25日
爆笑。感動。対馬学! ~パワースポットとシーカヤック歴史探訪~
TOGGYさんの「シーカヤック歴史探訪」。斉藤ふみさんの「パワースポットの旅」。お二人をガイドした対馬観光物産協会の西護(にしまもる)をコーディネーターに、対馬の自然、歴史、グルメにお二人の旅の裏話も交えて90分。途中、機材トラブルで映像が途切れるというハプニングもありましたが、すかさずフォローしていただき会場を盛り上げていただきました。

久しぶりの共演だったそうですが、息もピッタリ!
会場にこられなかった皆さまにもTOGGYさん、ふみさんがオススメする「対馬に行くならこんな旅」を体験してほしい!ということでお二人の足跡をたどったパンフレットを作りましたので是非旅の参考にしてください。


■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-25 16:49
| しる
2010年 10月 21日
いつもツシマヤマネコをながめていたい人へ

対馬野生生物保護センターのツシマヤマネコ飼育員で写真家の川口誠さんが、何ヶ月もかかって撮影した私たちツシマヤマネコの野生の姿が収められています。しまひこのお気に入りは1月2月の凛々しい横顔と11月12月の後ろ姿。特に11月12月の写真では私たちのチャームポイントである、太くて長い尻尾、耳の裏の白い虎耳状斑(こじじょうはん)が良く撮れています。可愛くそしてワイルドに撮影してくれた川口さんに感謝です。
2011ツシマヤマネコカレンダーは1部700円で売り上げの一部はツシマヤマネコの保護活動に寄付されます。問い合わせは川口さん(0920-85-0900)まで。
(対馬市福岡事務所にも置いてあります。)
もう一つ私たちの話題を。なんとNHKの人気番組「ダーウィンが来た」にメインアニマルとして登場します。1年以上かけて撮影された貴重な映像は一見の価値有り。放送は10月31日(日)午後7時30分からです。
■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-21 15:15
2010年 10月 19日
対馬学への招待 席は残りわずかです!
「対馬学への招待」
日時 10月22日(金)19:00~20:30(18:30~受付開始)
会場 アクロス福岡 607会議室
申込み先 対馬市福岡事務所 電話 092-481-6411
ファックス 092-292-8786
メール tsushima.f3@cap.ocn.ne.jp

アタリを待つTOGGYさん。釣果はあったのか!

石屋根倉庫でお宝発見!?
■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-19 17:02
| しる
2010年 10月 12日
対馬とんちゃん部隊 東京でグランプリ!
「九州グルメグランプリ」には25団体が出場、準優勝には佐世保バーガーが輝き、長崎県勢がワンツーフィニッシュ!対馬とんちゃん部隊の皆さま、お疲れ様でした!そして応援に駆けつけていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
13日~15日の3日間、渡辺通りの百旬館まえで開催する対馬のミニ物産展には「対馬とんちゃん」が登場。グランプリを引っ提げて九州に凱旋です!

「ロマン長崎」と「ながさき龍馬くん」も対馬とんちゃん部隊を応援!

齋藤隊長 春に続いて秋も栄冠をゲット!
■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-12 18:06
| あう
2010年 10月 08日
10月は対馬とんちゃん知名度アップ運動強化月間!?
また13日~15日には、福岡市渡辺通りのたべごろ百旬館前での「対馬のミニ物産展」で対馬とんちゃんの試食と販売を実施します。
もちろんどちらも対馬の海の幸、山の幸をたくさん準備してお待ちしています。お見逃しのないようお願いいたします。
対馬観光物産PR展
日時 平成22年10月9~11日 10:00~18:00 (初日のみ12:00スタート)
対馬とんちゃん試食(先着50名) 9日は13時~ 10日・11日は11時~、16時~
会場 大阪府豊中市新千里東町 せんちゅうパル南広場
対馬のミニ物産展
日時 平成22年10月13~15日 9:00~18:00 (初日のみ10:00スタート)
会場 福岡市中央区渡辺通 たべごろ百旬館前

■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-08 09:55
2010年 10月 07日
対馬とんちゃん部隊 東京へ!
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-07 15:35
| あう
2010年 10月 07日
対馬から届いた秋の味覚。格別の新米おむすび!

実りの秋も本番。対馬では山で原木しいたけの収穫が始まり、畑はそばの白い花で覆われニホンミツバチが忙しく飛び回っています。
対馬北部の佐護(さご)地区は島内でも有数の米どころであると同時にツシマヤマネコの生息域。「ヤマネコ」とはいいますが、ツシマヤマネコは山林だけにいるのではなく田んぼでネズミやカエルなどを捕らえています。農薬を多量に使用することは、ツシマヤマネコのえさである小動物が減ることにつながるため、地元有志が結成した「佐護ヤマネコ稲作研究会」は、可能な限り農薬に頼らない米作りを通してヤマネコの餌場を守り増やす活動に取り組んでいます。
そんな彼らの熱意がこもった「佐護ツシマヤマネコ米」の新米が届きました。さっそくおむすびにしていただきました。(塩はもちろん対馬の藻塩。)この減農薬米はまだまだ収量も少なくお値段もちょっと張ります。さらにご注文をいただいてから精米しますのでしばらく日にちをいただきますが、その味と香りは格別です。売り上げの一部がツシマヤマネコの保護活動に寄付される「佐護ツシマヤマネコ米」の価格・ご注文先は次のとおり。
《価格》
5kg入り(袋入り) 3,000円(税込み)
500g入り(ペットボトル入り) 500円(税込み)
※別途送料が必要です。
《ご注文先》
佐護ヤマネコ稲作研究会
長崎県対馬市上県町佐護南里651-1
電話 0920-84-5218 ファックス 0920-84-5286
e-mail yamanekomai35@yahoo.co.jp
ホームページ http://www.yamanekomai.com/
■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-07 11:19
| たべる
2010年 10月 06日
対馬から韓国の◇◇が見えるんです!
空気が澄んでくる秋から冬にかけては釜山が見えるチャンスが増え、花火もかなりの確率で見ることが出来ます。対馬からも見える「第6回釜山国際花火祝祭」は2005年のAPEC首脳会議の開催を祝って始まったもの。今年は10月21日(木)から23日(土)まで、廣安里海水浴場 廣安大橋一帯で開催されます。http://festival.busan.kr/jp/index.html

外国の花火大会が見えるのは日本でも対馬だけ!画像は平成19年10月。
手前の灯りは対馬北端にある航空自衛隊レーダー基地。
■
[PR]
▲
by tsushimafukuoka
| 2010-10-06 10:04
| みる